島嶼看護

ホーム >  プログラムの概要 > 大学院教育改革支援プログラムの概要

大学院教育改革支援プログラムの概要

[プログラムの名称]    島嶼看護の高度実践指導者の育成
              ― 島嶼現地指導と遠隔指導の融合型教育 ―

[プログラムの期間]     平成20年度〜平成22年度

[プログラムの内容]

(1)新規教育研究領域の設立
 本プログラムは本学大学院、保健看護学研究科の1教育研究領域として開設する。保健看護学研究科保健看護学専攻の博士前期課程と博士後期課程におかれている先端保健看護分野に新たに「島嶼保健看護」の領域をおく。新領域において、島嶼の地域文化に根ざした看護を基盤として、島嶼地区一体となって問題解決に向けて協働する地域ケア連携、島嶼地区特有の救急・感染症予防対策、生活習慣病改善などの実践・教育・研究を行う。

(2)島嶼保健看護領域における学生の受け入れ人数と受け入れ体制
 博士前期課程2名、博士後期課程1名を受け入れる。修士課程の入学者は島嶼地区に勤務する看護職者とする。
 さらに、入学後確実な学位取得につながるよう、また大学院入学への動機づけとなるよう島嶼地区からの科目履修生の受け入れを積極的に推進する。

(3)島嶼保健看護領域における科目の新設
 島嶼保健看護に関する高度実践者(博士前期課程:以下、M とする)と実践的教育研究指導者(博士後期課程:以下、D とする)を育成するための科目を新設する。島嶼保健看護特論 I(M) II(D)ならびに同演習・実習(M)同課題研究(M)同特別研究 II(D)を開設するとともに、専門科目のコア科目に地域文化看護論(M)を、また選択科目に、多職種地域連携論(M)国際島嶼看護論(D)を新しく開設し履修させる。

(4)国内外における島嶼保健看護の学習の場と教育方法
 本プログラムは、宮古島をその人材育成の拠点とする。宮古島では多職種地域連携活動や多職種共同研究ならびに島嶼と大学の共同研究等が実際に行われており、これらの活動を通して現地指導を行う。また、台湾等太平洋の島々ならびにハワイ・カウアイ島において地域文化保健看護に関する課題、ならびに多職種連携・協働に関する現状について調査し、また現地看護職者との交流会や研修会などを通しての学習を含むよう計画する。
 講義及び演習は宮古島において開講し、テレビ会議システムや本大学の遠隔講義システム(FCS)を使って本学の受講者にも受講させる。
 課題研究(M)・特別研究 II (D)は、教員が宮古島に出向いて現地での共同研究活動に関わりながら指導することを原則とする。また、修士の院生においてはTA に相当する教育活動を体験させる。博士課程の学生にはTA ならびにRA を体験させ、将来の実践的教育研究指導者としての能力を付与することとする。

 

△ページ先頭

【 お問い合せ 】
沖縄県立看護大学 大学院
沖縄県那覇市与儀
    1丁目24番1号
TEL:098(833)8800
FAX:098(833)5133