島嶼看護

<-- 前ページ   目次   次ページ -->

資料6:公開講演及び特別講演資料

第4回 公開講演会  報告

平成20年度大学院教育改革支援プログラム
「島嶼看護の高度実践指導者の育成」
第4回公開講演会報告
テーマ:生活文化に根ざした島嶼看護の実践を目指して

日時:平成21年度2月21日(土) 9:00〜12:00
場所:沖縄県立看護大学 視聴覚
宮古:宮古サテライト教室、宮古南静園(遠隔通信にて発信)
講師:佐々木 雄司 (元東京大学・琉球大学教授)
演題:「島嶼看護」への期待―コミュニティメンタルヘルスの視点から

講演会内容
1.大学院教育改革支援プログラムと講演会の趣旨説明(10分)
2.講演:佐々木雄司 先生
3.配布資料
 ・大学院教育改革支援プログラム概略と概略図・採択理由、
 ・活動報告(宮古・八重山・久米島でのGP説明会開催と大学院進学相談会、
  遠隔通信FD教育)
 ・講演のレジュメ
4.参加人数:86  本学:76(本学教職員29、学外47)
          宮古:10 
5.アンケート結果:回答者49(大変よい33、 よい11、 良くない2)

 【自由意見の内容】
 ・FD研修会ということですが、島嶼の大学GPを包含している研修
  →何をFDするか?ということを明確にすると良いと思う。そして、何をFD
   されたか?について教員間のディスカッションを総括でやるといいと思う。
 ・実践者のアプローチを聞く機会は、今後の活動に役立ちますので、今後も
  企画してほしい。
 ・島嶼で活動している人達が多く参加できるともっといい。もったいないと
  思いました。
 ・すごく参考になったので、今後も企画があれば参加したいです。
 ・地域・島だけではなく、学校・職場とも同様で、メンタルヘルスがよりよく、
  よいチームになるためには、目的をもった交流(CCなど)を行い、“共通
  言語”、“オープンする”の姿勢で姿勢で取り組むことが重要であることが
  心に残っています。
 ・何かを立ち上げていく際の、基本となることを学べました。やはり、最後は
  人のつながりや心が大切だと聞き、心強く思いました。
 ・粟国島での島主体になるような実践のお話を聞けて、とても勉強になりまし
  た。地域の仕事は「動機付け」ということがとても感銘を受けました。
  新鮮な驚きとなった〈温故知新〉
 ・アクションリサーチの実践方法を知り得ました。
 ・押しつけにならず、相手に受け入れてもらうことの大切さ、「動機付け」の
  重要性を再認識させられました。
 ・地域を巻き込む、地域に巻き込まれる、地域に任せていく事が島外者の支援
  方法なんですよね。
 ・教科書的ではなく、佐々木先生の実践に裏付けられた持論は大変理解しやす
  かった。
 ・中身の濃い講演会でした。島嶼看護の取り組みに役立つだけでなく看護基礎
  教育のヒントにもなりました。
 ・素晴らしい実践家でもあり、研究者でもあられることがよく分かる講演でした。

 

<-- 前ページ   目次   次ページ -->

△ページ先頭

【 お問い合せ 】
沖縄県立看護大学 大学院
沖縄県那覇市与儀
    1丁目24番1号
TEL:098(833)8800
FAX:098(833)5133